2025年4月18日金曜日

筑豊電気鉄道 (2025. 4.18)

城山<宗像市> (2025. 4.18)より⇒

 

 筑豊電気鉄道直方駅。通称「ちくてつ」。以前、筑豊を旅した時に、黒崎側から乗ったことがあるが、今回は何ヶ所か、途中下車する。

 

1時間に3~4便ある。

 

ホームの向こうに福智山。

 

黒崎行きに乗車。

 

遠賀川を渡る。

 

希望が丘高校前駅で下車。


 電車は黒崎へ。



右へ。

 

笹尾川。

 

橋を渡る。

 

金網の向こうに建物。

 

遠賀川水源地ポンプ室。

 

『明治日本の産業革命遺産』の構成資産のひとつとして世界遺産に登録された。

 

1910年操業開始。



反対側に遠賀川。


ポンプ室の横に池。

 

笹尾川橋を渡る。

 

渡った所の厳嶋神社。今日は暑い。ひと休み。

 

中間唐戸水門

 

こちらは江戸時代のもの。

 

下に水が流れる。

 

堀川運河。

 

水門を下から。

 

遊歩道脇の休憩所。左へ。

 

筑豊中間駅へ。

 

前に皿倉山。

 

黒崎行きが通過。

 

駅への道が分からず、しばらくうろうろ。

 

筑豊中間駅。

 

黒崎行きに乗車。

 

西山駅で下車。

 

駅の下に公園遊歩道。

 

西山池。

 

展望台がある。

 

直方行が通過。

 

展望台は立入禁止。

 

横から、西山池。

 

隣の駅へ。

 

三ヶ森駅。

 

黒崎行きに乗車。

 

終点の黒崎駅前。

 

JR黒崎駅。

 

小倉へ。

 

小倉駅のホームで、腹ごしらえ。

 

今回の旅の起点、小倉駅に戻る。


旅のマップ。


城山<宗像市> (2025. 4.18)

大濠公園・福岡城跡 (2025. 4.17)より⇒

 

 ホテルは、バス停からは近いが、JRの駅までは、かなりある。東郷駅まで歩く。


 宗像ユリックス。

 

宗像四塚が、きれいに見える。右から、城山、金山南北峰、孔大寺山、湯川山。湯川山は西側から登ったことがある。

 

東郷駅は左へ。

 

ホテルから近かった、許斐山(このみやま)。

 

JR鹿児島本線の東郷駅。

 

2つ隣の、教育大前駅で下車。

 

前に見えるのが、城山(じょうやま)。

 

登山口へ。

 

右へ。登山口まで0.6㎞。

 

駐車場1。

 

上り坂。

 

駐車場2。

 

駐車場3。

 

案内板。

 

ひと休み。

 

登山口。登山開始。

 

階段。

 

ベンチ1。連日の登山なので疲れがたまっている。こまめに休みながら登る。

 

分岐、左へ。右は山頂まで1500m。

 

山頂まで800m。こちらがポピュラーなルート。

 

緩やかな道。

 

ベンチ2。

 

階段が続く。

 

ベンチ3。

 

山頂0.6㎞。左へ。

 

洞に何か…

 

ベンチ4。

 

十本杉。

 

「深呼吸4、5回…」

三郎丸ルートと合流。右へ。

 

ベンチ5。

 

山頂まで400m。

 

ベンチ6。

 

山頂へ。

 

ベンチ7。

 

広い場所。曲輪跡?山頂まで200m。

 

ちょっと登り。

 

ここも曲輪跡?

 

ベンチ8。

 

福岡方面。

 

左へ。

 

山頂に到着。

 

東側。

 

かすかに島影。男島?

 

鳶ヶ嶽城跡

 

登山道整備記念碑。

 

城山、標高369m。

 

灯籠?

 

登り始めた教育大前駅方面。

 

北側。

 

大島。沖ノ島は見えない。

 

孔大寺山?

 

縦走路入口。

 

次の金山まで2.3㎞。今日はここで引き返す。

 

別ルートで下山。

 

下り。

 

散り椿。

 

 

堀切跡?

 

距離が長い分、緩やかな道も多い。

 

ここも堀切跡?

 

このルートにはベンチも少ない。

 

下り。

 

右へ。

 

城山周遊道。

 

アップダウン。

 

山頂から1300mの地点。分岐まで200m。

 

分岐に戻る。滑りやすくアップダウンも多く、思った以上に疲れた。

 

下り。

 

登山口に戻る。

 

登山者多し。

 

教育大前駅に戻る。

 

折尾で福北ゆたか線に乗り換え。

 

再び、直方駅。

 

古いアーケードを通過。


城山のコース。


⇒筑豊電気鉄道 (2025. 4.18)へ