2025年7月19日土曜日

古代山陽道<石内・利松> (2025. 7.19)

 旧山陽道(西国街道)は歩いたが、今回は、それよりも前の時代、大和・平安時代の道を歩く。当時は、五日市の大部分は海であった。海老山や桜尾も島である。なお、古代山陽道は、影面(かげとも)の道と呼ぶ。このHPを参考にした。


6:41、アストラムラインの広域公園前駅を出発。


 アストラムラインの途切れるところ、五日市ICの手前を右へ。

 

山陽自動車道をくぐる。

 

五日市IC近く。

 

陸橋の上から。


 広島JCT方面。

 

宮島SA方面。

 

高速の反対側に戻り、下る。

 

石内流通第一公園。前は今市城跡。

 

高台から、五日市方面。

 

公園の横から。

 

下る。

 

串山城跡?今市城跡も串山城跡も、中世の山城。この近辺は、安芸武田氏と大内氏の勢力争いの地だった。

 

向こうに、いつも車で走る石内バイパス。「サコダ」が「見える。

 

浄土寺。 

 

右へ。

 

ヒマワリ。

 

山陽自動車道。

 

石内小学校。

 

映画「石内尋常高等小学校 花は散れども」完成記念碑。監督の新藤兼人は石内小学校の出身。

 

散策案内板。

 

石内公民館。ここまでがAコース。

 

敷地内に、下沖5号遺跡の復元弥生式住居。

 

浄安寺。

 

大イチョウ。

 

右へ寄り道。

 

大スギ。

臼山八幡神社。

 

新宮神社、稲荷神社。

 

永井建子生誕の地」

 

水晶城(すいしがじょう)跡。

 

神社の前から。

 

戻る。

 

県道290号。木陰で、ひと休み。

 

石内川。先で、八幡川に合流。

 

右へ。

 

「影面の道」の古い看板。

 

登る。

 

迫口観音。

 

歩いて来た方向。

 

下る。

 

真っ直ぐ進んだが、山に入り、道も不分明なので、引き返す。

 

長尾城跡?

 

寄り道。

 

教徳寺観音堂。

 

引き返す。

 

石内慈光園。ここまでがBコース。

 

法専寺。

 

右へ。

 

右は、三和中学校。

 

中学校の向こうに宮尾城跡。登山道もあるようだが、この暑さ、パス。

 

三和橋。

 

今日の終点、三和中学入口バス停。


今日のコース。


0 件のコメント:

コメントを投稿