8:26、JR神辺駅を出発。
左へ。
左手、神辺城跡。
丙里池。
直進、国道182をくぐる。
蓮池。
福塩線。
右へ。踏切を渡る。
鶴ケ橋。
高屋川。
新茶屋交差点、左へ。直進は府中方面。
芦田川に架かる、大渡橋を渡る。
芦田川下流。
今年の2月に登った、本庄富士、石槌山。
反対側、上流、歩いて来た神辺方面。
左へ。直進は石槌山の登山口。
参考にしたマップでは、川沿いに進むが、歩道はなく車も多い。
右へ下りる。
日陰に椅子があったので、ひと休み。休んでいると、地理に詳しい地元のシニア男性が通りかかり、いろいろ教えてもらった。以前は、芦田川に架かる木橋もあったそうだ。
グーグルマップでは、この道は中世の山陽道。
川沿いの道路は車が多い。
対して、こちらは歩きやすい。
石柱?
山陽自動車道。
宮入道光音の墓。
山腹に八幡神社。
トロロアオイ?
本庄富士、池坂山。
田園地帯。
山手八幡神社鳥居。
参道の向こうに、萱野山(地王山)。
山手矢田の常夜燈。
萱野山。
ズームイン。山頂のフライト台が見える。
マップのルートに合流。
山手一里塚跡。今日の予定の、約半分。
江良坊会館。
湯傳稲荷神社。
旧山陽道。
石塔群。
新幹線をくぐる。
松永へ。
山陽本線に接する。右へカーブ。
左下に、備後赤坂駅。
9月になっても、猛暑が続く。
金毘羅大権現常夜燈。
赤坂一里塚跡地。
旧山陽道は右の道。左は県道54。
金刀比羅宮常夜灯跡。
火の見櫓。
上り坂。
遠くに松永バイパスが見える。
地神と常夜燈。
直進。
松永バイパス。
くぐる。
この辺り、茶店・駕籠立場跡。
今伊勢宮鳥居。
参道を電車が通る。
松永駅へ。
山陽本線。
14:56、JR松永駅に到着。宿(ホテルトレンド福山駅前)のある福山に向かう。
神辺~松永のマップ。
0 件のコメント:
コメントを投稿