2020年4月30日木曜日

折敷畑山 (2020. 4.30)

現在、コロナウイルスの関係で休みが多い。今回は5連休。3日続けて山に登ったので、今日はオフにしようと思っていたが、先の天気が良くないようなので、よく晴れた本日、近くの山に登ることにした。廿日市四季が丘の北西に位置する、折敷畑山(おしきばたやま)。登山口は宮園公園近くにあるらしい。(後で調べたら詳細に調べた地図があった。)

宮園公園に駐車しようと思ったが、連休中で利用者が多くいっぱい。

公園前のグランドに駐車する。

高速をまたいだ反対側に登山口がある。

電柱に小さい案内がある。

しばらくは舗装路を登る。

何カ所か鉄塔がある。

見晴らしのいい鉄塔の下から。高速道路と四季が丘団地。右の山は、野貝原山。

山道に入る。

ふかふかの落ち葉の道。

尾根道に出ると、風が吹くせいか、落ち葉が少ない。

また落ち葉の道。

また尾根道。

そして落ち葉の道。このパターンが続くようだ。勾配は緩やか。

最初の分岐に出る。

火の用心と一緒に、小さな表示がある。登山口にあった、赤と黄色の表示。2色の表示には「折敷畑山→」があり、赤1色のテープは道案内と、2種類の表示になっている。

表示に従い山頂に向かう。

少し勾配が大きくなるが、急登というほどではない。

休憩地はないので、大樹の下で一休み。

時折、道がはっきりしなくなるが、赤テープを頼りに進む。

斜面を登る。

最初のピーク、三角点。標高365m。

ピークから下る。

尾根道を行く。

登り返し。

倒木を乗り越える。

 折敷畑古戦場跡に到着。ここが第2のピーク。厳島合戦の前年、毛利軍と陶軍の戦いがあった。

戦いの詳しい説明があるが、細かく読む気力もなく、後で調べることにした。
天文23年(1554)、毛利氏と陶氏が断交後初めての戦いを繰り広げた古戦場跡。陶氏と断交して自立を決意した毛利元就は、廿日市に兵3千を進め、桜尾城を本営とした。これに対し、陶晴賢は家臣の宮川甲斐守房長に7千の兵を授けて安芸に向かわせ、陶軍は桜尾城を見下ろす形で折敷畑山に布陣。6月5日、山麓の両軍は衝突。毛利軍の奇襲によって陶軍は総崩れ、宮川甲斐守は討死した。合戦の跡を示す標柱が、歴史の流れを静かに物語る。(はつかいち観光協会HPより)

古戦場跡から下る。立木に串戸講と書かれたプレート。何の意味かよくわからない。

登り始めて同じ景色の道が続き、後から写真を見ても、どこの写真か覚えていない。

斜面を登る。

倒木をくぐりぬける。

スマホのマップからして、もうすぐ山頂。

10:50、山頂に到着。登山口から約1時間半。折敷畑山、標高445m。登山口からの標高差は、約360m。

野貝原山への縦走路が続くが、現在は行けないようだ。

山頂に、休憩する場所も展望地もないので、すぐに下山開始。

古戦場跡で一服する。ここが四季が丘分岐になっている。四季が丘にも登山口がある。こちらから登る人も多いようだ。

展望所の矢印がある。この矢印は、この先に展望所があるという意味か、ここが展望所で矢印の方向が桜尾城か、2通りに解釈できるが、どちらにしても、展望はなかった。

展望地も休憩所もないので、滑らないように、ひたすら下山する。

唯一の展望所だった鉄塔を通過。

登山口に戻る。同じ目線に高速道路が見える。

隣に、カラオケボックスの廃屋。廃れた風情がいい。

高速をくぐりぬけ…

宮園公園に戻る。落ち葉だけが記憶に残る登山だった。落葉だけが印象に残った。いままでで一番地味な山かもしれない。

2020年4月29日水曜日

火山<倉橋島> (2020. 4.29)

コロナウイルスの影響で、行く場所が限定され、このところ、ずーっと山歩きが続いている。海が見たいが、外部のものが島に行くのもためらわれ、島歩きも遠慮している。そこで、登山もかねて、陸続きの倉橋島に行くことにする。倉橋島は、2年半前、2017年11月に訪れている。そのときは、車で駐車場まで行き、火山に登った。今回は、麓から登ることにする。標高は400m弱である。さらに、火山展望台から先の後火山まで行く。

倉橋島の桂浜温泉館横の駐車場に車を停め、少し戻ると登山口がある。時刻は8:20、登山開始。

墓地を抜ける。

遊歩道が始まる。

 番号を書いた柱と石仏。ミニ四国巡礼だろう。

少し坂になる。

登ったところに、足休めの穴。下の穴に足を入れるのだろうか。

昨日の冠山と違い、高度が低いので新緑がさわやかだ。こもれびの道を行く。

登山道らしくなる。

第1の休憩所。昨日の登山の疲れが残っている。今日はスローペースで登る。一休み。

整備された遊歩道を登る。

視界の開けた場所から…

火山、展望台、後火山。

「あともう少しで休憩所」。今日の自分のペースにあわせるように、休憩所が多い。

また、一休み。

ここまでは、遊歩道。ここからは登山道。

道幅も狭くなる。

乾いた真砂土で滑りやすい。

千畳敷に到着。前回は山の駐車場から、ここまで下りてきた。後から登って来られた中年男性に出会う。広島から来られたそうだ。

登山道から少し逸れたところに、千畳敷。大きな一枚岩。

千畳敷の下、前回車で行った倉橋島の南端、鹿島。

千畳敷から振り返り、巨岩群。

千畳敷から登山道に戻る。

山頂がだいぶ近くなった。

道は分岐する。

左の直登コースを行く。

少し逸れたところに、展望処らしきところ。

千畳敷から見上げた巨岩を近くから。

登山道に戻る。中年男性が先に登って行くのが見える。

 大岩の上に登る。

下に千畳敷と桂浜。

ロープを伝いに登る。

山頂が近づく。

展望岩。

展望岩の上から。倉橋島西部と、向こうに江田島。

前回もはしごを登った記憶があるが、これではなかった。

はしごを登り、岩の上から。中央に、四国の忽那諸島も近い。

もう少し高いところが、火山山頂。前回はしごで登ったところ。中年男性が、地元の方か上りなれた方か、コースのガイダンスを受けているのが聞こえる。

ロープ伝いに登る。

山頂に到着。

火山、標高408m。

はしごを登る。

岩の上に立つ。

鹿島と向こうに、忽那諸島の中島。

 倉橋の集落。

倉橋島と江田島にかかる早瀬大橋が見える。

これから向かう火山展望台と後火山。

 火山を下る。

下る途中、見事な一枚岩。向こうは江田島。

駐車場に下りる。前回、ここに車を停めて、火山と展望台に登り、千畳敷に下った。

左は千畳敷に下る道、右は火山から下りてきた道。帰りは、火山には登らず、火山の斜面を横切る(登山用語でトラバースという)。

展望台に登る遊歩道。

火山展望台。

少し汗ばんだからだに、風が気持ちいい。

展望台から火山。

少し休んで、後火山に向かう。後火山の標高は火山より少し高く455m。駐車場の標高が330mくらいなので、標高差120mくらい登ることになる。

後火山まで、標高差のわりには距離があるので、道は緩やかだ。

途中、岩場めぐりの分岐がある。下りになっているので引き返す。

本道に戻り進む。

小さなピークを一つ越えて下る。

 登り返す。

後火山山頂に到着。

標高455.8m。展望はない。

何もないので、すぐに下山する。

途中、火山の見えるところから。山頂に白いものが見えるが、誰か登られたのだろう。

展望台に戻る。

あの麓まで下る。

駐車場から、火山トラバースする道に入る。

途中、土砂崩れ跡に遭遇。前回、千畳敷に下ったときはなかったので、2018年夏の豪雨災害の跡だろう。

行き止まりかと思ったら、上の方に迂回路があった。

ひどい土砂崩れ。

土砂崩れを抜ける。こちらにはロープが張ってあるので、登ってきた場合は入れない。左に迂回路がある。どこに続くのだろう。下るときは気がつかなかったが…

ときおり海を見ながら下る。

登るときには気づかなかったが、巨岩に何か刻んである。判読できない。

登山道と遊歩道の境界に戻る。シニア夫婦に、山頂までどのくらいかを聞かれる。途中から、急になることなど説明する。

ご婦人のほうが心配そうにご主人を追っていかれた。

第1の休憩所では、シニアグループが休憩している。ここでも聞かれる。山頂の様子をスマホの写真を見せて説明する。しり込みされる人もいたが、せっかくなので登られることをお勧めする。みなさん、無事登れただろうか。
下りる途中、タヌキに出会った。写真を撮ろうとしたら逃げてしまった。これといって狩の得意技を持たないタヌキの技は、とにかく根気強く歩き回ることらしい。(「ダーウィンが来た」より)

駐車場の見える場所まで下りた。自分より先に歩いていたと思った、最初に出会った中年男性が、どこかで休憩されたのだろうか、あるいは火山を超えて下ったのだろうか、後から下りてきた。結局、彼と同じコース時間を歩いたことになる。

もう一つの登山口に出る。

すぐ前の桂浜に行く。葉っぱが枯れた松が多い。

桂浜でしばらく休む。

山もそうだが、連休初日の本日、遠くに行けない人が結構来ている。浜辺に棹を立てて吊を楽しむ人も多い。見ている間に、男性が1匹釣った。

桂浜を歩いて駐車場に戻る。先ほど登った火山が見える。中腹の駐車場から登った前回と比べ、今回は麓から登ったので、前回では見れなかったものを見ることができた。

帰りに本土側の、音戸の瀬戸公園内で弁当を食べる。これは、ループ橋の第1音戸大橋。

自分が走った、第2音戸大橋。ツツジがきれいだ。 いつものように、入口にすんなり行けず、広島呉道路を通って帰る。(何度走っても呉市内の道で、曲がる箇所を間違える。)