2025年7月13日日曜日

津和野城① (2025. 7.13)

 津和野城は、一度訪れたことがあるが、先日NHKの「日本最強の城スペシャル」で見て、再び訪れたくなった。岩国から国道187を北上し、津和野高校横の駐車場に到着。暑くなる前にと思い、朝早く出発したので、時刻は、まだ5時半。


 上の方に、城跡が見える。

 

前に、太皷谷稲成神社。

 

左へ。大手登山口。

 

山に入る。

 

草が生い茂る。このルート、歩く人は少ないのか。

 

登り。

 

岩。

 

九十九折。

 

朝靄。

 

登山口から630m。「ここはクマの生息地です」。

 

遊歩道に合流。

 

東屋でひと休み。

 

本丸まで10分。

 

万代(よろずよ)の池。

 

登り。

 

開けた場所に出る。

 

光芒。

 

台所櫓・海老櫓跡。

 

西櫓門跡。

 

石垣。

 

分岐、左へ。

本丸へ。

 

三十間台(本丸跡)。

 

前に、青野山。

 

雲海。

 

三の丸方面。すぐ下が、人質櫓跡。

 

反対側。

 

太鼓丸(二の丸跡)。

 

二の丸から、本丸方向。

 

別ルートで下る。

 

天守台跡。

 

分岐に戻り、左へ寄り道。

 

三の丸跡。

 

南櫓門跡。

 

先に、中国自然歩道が続く。

 

引き返す。

 

人質櫓跡。


東櫓門跡方面は、工事のため通行止めなので、同じルートで戻る。

 

ひと休み。

 

十種ヶ岳?

 

下る。

 

益田方面。

 

東屋に戻る。

 

右から登って来た。直進。

 

遊歩道。

 

右は下山。左へ。

 

直進はリフト乗り場。右へ。

 

登り。

 

出丸跡。

 

霧が少し晴れてきた。

 

山口線が通る。

 

青野山と津和野城下町。

 

見渡す。

 

土塀の控柱跡。

 

出丸から見た本丸。 

 

分岐に戻り、左へ。

 

下る。

 

中世、吉見氏時代の堀切跡。

 

リフト。前回は利用した。9時からの運航なので、まだ動いていない。

 

九十九折。

 

試運転か。時間前だが、リフトが動き出した。

 

下り。

 

太皷谷稲成神社下の、登り口に下りる。


参考にしたマップ

 

⇒津和野城② (2025. 7.13)へ

0 件のコメント:

コメントを投稿