2017年9月10日日曜日

江波山  (2017. 9. 10)

広島市中区の江波。ほとんど行ったことがない場所である。市内に出るときの通り道でもないし、行こうとすれば、広電・土橋か十日市電停で、広電江波線に乗り換えることになる。

今朝は、その乗換線で江波まで行く。
広電江波電停に到着。

江波のウォーキングスポットは、高速3号線を挟んで2か所ある。
①江波皿山公園
②江波山公園

メインは気象館などがある②の江波山公園だが、とりあえず途中にある江波皿山公園にも上がってみる。普通の山頂公園。

高速3号線の高架下を通り、江波山公園入口に到着。

「昔は海でした」。ハイ、広島城に行ったとき勉強しました。

車道を登って行く。ラニングで駆け上がるアスリートがいた。

頂上は、広い公園になっている。

こんな処にレストランがある。ディナーコース¥4000~8000。利用する人がいるのだろうか。

江波山気象館。
江波山気象館は全国でもめずらしい、お天気の博物館です。風の強さが体験できる「突風カプセル」や、台風や雲の中に入ったような雰囲気を味わえる「タイフーンボックス」などの体験展示で、お天気について楽しく学ぶことができます。(気象館のHPより)

見晴らし台から見た景色。宇品方面。

気象館の先に、「ぼけ封じ観音」がある。

最近、行く先々で「ぼけ封じ」をよく見かける気がするのだが、高齢化社会の表れか。(仮説です。)
下りは、気象館の脇の道を下る。

途中で見える景色。西広島方面。

行きの電車:約1時間
歩き:約1時間
帰りの電車:約1時間
所要時間約3時間の早朝ウォーキングでした。

2017年9月8日金曜日

呉・大和ミュージアム(2017. 9. 8)

2017.9.8
先週の広島空港に続き、<広島近郊>編
呉を選んだのは、温泉好きな自分が「大和温泉物語」に興味あってのこと。
JR呉線で朝8時頃に呉駅に到着。

先ず、駅前から、呉中央公園を回り

市街地を通り


入船山に上がる。館内は有料みたいだが、特に見たいものもないのでパス。シルバーの案内ボランティアの方もおられたが、これもパス。ぐるっと一回りしただけ。

ヤマトミュージアムに向かう。入場料¥500。

館内を一巡り。


売店には、某もみじ饅頭屋の「ヤマトサブレ」が山積みされていた。

無料の「てつのくじら館」(海上自衛隊呉史料館)をのぞき

桟橋公園で弁当。

最後に、呉駅に隣接するルクレの「大和温泉物語」で♨
タオル・館内着なしの「さっぱりコース」¥1130

入浴&休憩後、13時JR呉線で帰路。
ウォーキングのコースを調べるとき、温泉があれば最優先でコースに組み入れます。
ひと歩きの後の風呂は格別です。

今回のコースはこんな感じ。










2017年9月2日土曜日

三景園<広島空港> (2017. 9. 2)

未だ暑さも厳しい、9月初め、広島空港に隣接する、三景園に行った。
広島駅からリムジンバスで約40分で到着。


三景園、シルバー特権により、入園料無料。長生きはするものだ。
年を取るのは素敵なことです、そうじゃないですか 「傾斜」中島みゆき

園内は、広島の縮景園を広く静かにした感じ。






三景園散策を終えて、屋根つきの橋を渡り、中央森林公園に向かう。

見る限りかなり広いので、自転車を借りることにする。空港をぐるり1週する健脚コースは、きつそうなので、走るのはその約半分のファミリーコース。


坂道の途中で一休み

小高い丘から、空港を見下ろす。

上り坂で息切れしつつも、ファミリーコースを巡り、サイクルセンターに戻った。また、広島空港に戻るのだが、ここで悪知恵(?)が働いた。実は以前、配送の仕事で、この辺りは車で走ったことがあり、確か、空港に戻るショートカットがあったように記憶している。自分の妙な性分として、来た道と同じ道を戻るのを避ける傾向がある。ならば、ショートカットを利用しよう。森林公園から南に下ったと思う。
歩き始める。
しばらく行くと、本郷へ抜けるトンネルがある。こんなトンネルがあったかな?

トンネルを出たところが三差路で、ここを右折する。どうも、自分の思い描くショートカットとは違っているが、方向からして空港はこちらだろう。不安を抱えながら、ひたすら歩く。
かなり歩いたところで、さすがに心配になって愛用のGoogleマップで位置を確認。(結構知らない道を歩くので、Googleマップは必需品)
現在、空港の南側の中心点くらいにいる。マップを見る限り、空港の表口に帰るには、今来た道を引き返すか、さらに先に進んで、空港を一回りする道をいくか、2つにひとつ。
引き返すのも悔しいので、さらに進むことにする。
右手に空港を横切るための階段道があるが、さすがに「立ち入り禁止」。誰かれなく、入って来られては、滑走路が危なくて仕方ないだろう。

さらに進むが、暑さと空腹でバテ気味。マップで見る限り、ぐるり1周も、引き返すも、かなりの距離。まさに進退窮まる(大げさだ)。知らぬ道を歩いて迷うことを避け、進むことを断念。来た道を引き返すことにする。結局、ショートカットは自分の妄想、幻だったのか。

空腹をかかえながら、じぶじぶ引き返しました。
空港のコンビニで弁当を買い、待合室で食べ、リムジンバスで広島駅に帰りました。

結局、移動したのはこんな感じ。

実は、自分が車で走ったのはかなり以前のこと。空港の下を通るトンネルは、「用倉トンネル」といい、平成5年に完成。自分の記憶の地図にはなかったものだろう。ショートカットがなんだったのかは、結局不明です。

2017年8月27日日曜日

広島城(2017.8.27)

街のポスターで見た「Aquarium by Naked」に行ってみたいと思った。広島NTTクレドホール11Fで開催されている、「体験型デジタルアート」なるもの。よくわからないが面白そうだと思った。紙屋町まで電車で行き、ホールに向かう。

夏休み最後の日曜日で人も多い。入場料大人¥1200を払って中に入る。

壁面に触れると、イメージがそれに反応して動きを変える。体験型とははこういう意味か。触感はロウ粘土に触った感じ。やや、べたつく。

見ごたえがあるのは、大壁一面に映し出されるアニメーション。子供たちが、とらえようとして飛び跳ねている。
こんな歌を思い出す。
  ♪子供たちが空に向かい 両手をひろげ
  ♪鳥や雲や夢までもつかもうとしている (久保田早紀「異邦人」)

生命の誕生、DNAをモチーフにしたものか。

宮島の水中花火のアニメーションもあった。

ちょうど昨日(8/26)、宮島の水中花火を、宮島口のボートレース場内から見物したばかり。

¥1200にしては、あっさりと出口に来てしまったが、まあまあ楽しめた。

クレドホール1Fに戻る。

ひろしま美術館の前を通り、グリーンアリーナを抜けて

中央公園入口(城南通り側)、渝華園。

中央公園を歩いて、広島城に向かう。

今日は日差しも強い。残暑厳しく、鳩が水浴びをしている。

入口は、白の東側。城堀北側を半周して

城内に入る。
 


せっかくなので天守閣に登る。

天守閣から、クレドホールを眺望。

城内展示物は、刀剣・槍・武具など一般的なもの。室町時代(16世紀中ごろ)の広島の、地形図は面白かった。
地図にあるのは、比治島・江波島・仁保島・宇品島。現在の、比治山・江波・宇品・仁保はみんな海の中だった。

強い日差しの下、汗かだくだくのウォーキングでした。