2020年8月30日日曜日

面河渓 (2020. 8.30)

 瓶ヶ森 (2020. 8.30)より⇒

 

 瓶ヶ森から車で約1時間20分、11:40に、面河渓入口の、面河山岳博物館に到着。


案内板でコースを確認。ここから遊歩道を歩く短いコースの関門コースと、上流に少し上った所から始まる本流コースがある。本流コースにする。


博物館から少し走り、五色川原の橋を渡る。


ここの駐車場も多い。コロナのため夏休みが短縮された学校が多いとは言え、8月最後の日曜日、涼を求めて多くの人が訪れる。


橋の上から下流。


上流には巨大な岩壁がそそり立つ。


渓谷沿いの遊歩道に入る。


川辺に下りる。

水遊びをする家族連れ。今年は、海での事故よりも川での事故がおおいとか。気をつけてください。


この岩壁は亀腹という。


亀腹の左側の断崖。


しばし、水の流れる音を聞く。


遊歩道に戻り進み、橋を渡る。


渓谷の左岸を行く。


蓬莱渓に下りる。


透き通った水。


上流から下流へ。



四国山地を作り出した力を感じさせる岩の層。


続いて紅葉河原。


蓬莱渓の水は透明だったが、ここは薄い青緑色。


仁淀川の源流になっている。仁淀ブルーの源。


岩の上で昼ごはん。


地元のサイクリングクラブの中高年グループが、水遊びに興じている。


岩に寝転んでしばらく休み、遊歩道に戻る。先はまだ続き、石鎚山登山口面河コースに続くらしいが、ここで引き返す。


来た道を戻る。


ベンチと苔むした倒木のコラボレーション。


根と岩のコラボレーション。


パノラマ台への登り口。雨もぽつぽつ降り出した。登ろうか止めようか、しばし迷う。


小雨なので木々が遮って落ちてこない。登ることにする。しっかりした道がある。


瓶ヶ森のついでにと思い、あまり調べて来なかったので、パノラマ台が何なのか理解していない。案内板の写真を見ると、亀腹展望台がある。そのことか。かなり登ったので、引き返すわけにも行かず、どこまで続くか分からない道を登る。予期せぬ登山になった。


ようやく頂上の雰囲気がしてきた。


ここは、さきほど下から見上げた亀腹の上だろうか。下は絶壁である。雨は本降りになってきた。もう木々が傘代わりにならない。


ちゃんと下れるだろうか心配だが、ピンクテープがあった。案内板を参考にした予想では、駐車場近くに出るはず。


確かに、あの絶壁の上を歩いている。


手すりつきの遊歩道があったので安心する。下から登る道もあるはずだ。


ただ、雨はどしゃ降り。雷鳴も聞こえる。道は川になった。


展望所に登る階段がある。これがパノラマ台だろうか。スマホが雨に濡れるのも心配だし、眺望も隠れているだろうからパスする。


雨に煙る断崖。


やっと車道に出た。滝のように雨が流れる。


駐車場に戻る。


びしょぬれついでに橋の上に。


上流の亀腹。強雨の中、あの上を歩いて来たのか。

下流は、来たときとは別の風景。車に戻り、びしょぬれになった服を、昨日着た服に着替える。昨日の汗も残っているが、乾いているので、今のよりましだ。車の中で座ったままの着替えは、アクロバット的だった。


しばらくすると雨は止んだ。青空も見える。雨雲レーダーの赤い部分が、ピンポイントで通っていったのだった。


面河渓から車で2時間以上走り、16:50のフェリーに滑り込みで乗った。


いつもは高速船なので景色を眺めることもないが、フェリーは時間はかかるが、デッキから景色を見る楽しみもある。音戸に沈む夕日。


江田島の夕焼け。


呉港と休山。


東平、UFOライン、瓶ヶ森… 見所満載のたびになったが、いちばん記憶に残るのは、意外と、どしゃ降りの面河渓かもしれない。


瓶ヶ森 (2020. 8.30)

 新居大島 (2020. 8.29)より⇒

 

 瓶ヶ森林道は、愛媛県と高知県の県境の山中を走る道路だが、車のTVCMで有名になり、UFOラインと呼ばれる。土小屋で、石鎚スカイラインに繋がるので、東側の寒風山登山口から入り、UFOラインを走り、瓶ヶ森に登り、石鎚スカイラインを下って、面河渓谷まで行く。

 

午後から雨の予報もあり、日曜日で混雑も考えられるので、夜明け前にホテルを出発する。朝食、駐車場代込みで4400円と安かった。


 

 新居浜から南に走り、5km以上の長い寒風山トンネルを出る。トンネルを出たところは、高知県。


引き返すようなU字カーブを曲がり、寒風山登山口目での、くねくね道を走る。


 

寒風山登山口駐車場に到着。寒風山に登る人は、ここに車を置いて登る。


こちらは旧寒風山トンネルからの出口。


 駐車場の奥にUFOライン入口がある。右は寒風山への登山道。


UFOラインに入る。瓶ヶ森まで17km。


 朝早いので対向車はいない。

 

しばらくすると視界が開ける。


 尾根筋を走る道路。見たかったもの。UFOラインの象徴の景色。

 

しばし車を停めて景色を楽しむ。各所に道幅が広くなった場所があり、そこに停車できる。

 

走ってきた道を振り返る。


 東黒森登山口。この登山道からの景色がいいので登る予定できたが…

登山道は腰の高さまである濡れた笹に覆われている。歩くごとに、水びたし。


 山頂が多く見えるが、ここで引き返す。

 

高知県の山々が見渡せる。

 

それでも見たかったUFOラインも見れた。

 

西黒森入口。

 

こちらも濡れた笹の道。無理はしないで戻る。


 UFOラインを進む。


このへんがUFOラインで、いちばん高いところ。


途中展望台があった。


展望台から、高知県の山々。


途中、何台か対向車に出会うようになった。


無事UFOラインを走り、瓶ヶ森登山口駐車場に到着。手軽に登れる人気の山で、日曜日でもあり車は多い。


瓶ヶ森登山道に入る。


黒森と違い、こちらは濡れる心配のない道。

 

コースは2種類あるが、男山経由で女山まで登る。


最初は緩やかな登り。


男山が見える。


急峻な岩壁。標高は女山のほうが高いが、山の容姿からその名前がつけられているようだ。


最後は急登。


男山山頂。


北側に女山が見える。男山と異なり、ゆるやかな形。


東側、走ってきたUFOライン。


南側、駐車場方向。


西には、松山市外が見える。


女山に向かう。


天候もよく、気持ちのい尾根歩き。


ゆるやかな道が続く。


女山山頂が見える。


笹ヶ峰への分岐を左に。


山頂に向かう。


女山山頂。左に写るおじさんは、江田島から来た人。このあと話が弾む。というか、山々について自分の知っていることを誰かに話したいのだろう、自分が聞き役に徹する。


瓶ヶ森頂上、標高1897m。駐車場からの標高差は200mくらい。


おじさんのトークをしばし休めて、忘れないうちに写真撮影。UFOライン。


男山と女山に登る道。


霞もなく、石鎚山がよく見える。


去年の5月、とてもしんどかったけど、あそこに登ったのかと感慨深く思い出す。


伊予西条市街地。


東⇒南⇒西のパノラマ。


おじさんに別れを告げ、石鎚山を見ながら山を下る。

 

きれいな笹原が広がる。去年の秋、剣山に登ったときは天気が悪く、思うように見れなかったが、今日は恵まれている。


女山を振り返る。


笹保護のため立入禁止。


駐車場への分岐。先に女山へ登るコースはここから登る。


避難小屋。


駐車場に向かう笹原歩き。


途中のベンチで一休み。


雲のかかった石鎚山。


女山方向を振り返る。登りがゆるやかなのが分かる。


枯れ木の間に石鎚山。


駐車場付近まで戻る。


登山終了。


近くで寄りたいところがある。吉野川源流。少し引き返したところにある。


先ほどは気づかなかったが、展望台と思った場所が、源流碑の建つ場所だった。


改めて、見渡す。この谷を下り、吉野川の急流になり、大歩危峡もできた。


UFOラインにも瓶ヶ森にも大満足し、駐車場を後にする。途中見える、尖った山は子持権現山。


子持権現山を近くから。


途中、停車して瓶ヶ森方面を振り返る。


松山方面から上ってくる車は多い。


瓶ヶ森林道終点。


 ここで石鎚スカイラインに繋がる。


 

石鎚山への土小屋登山口。 ここは標高1492m。標高差は500mくらいなので、昨年登った成就ルートに比べると楽だ。いろんな案内を見ると、土小屋ルートが初心者向きとなっていた。



駐車場は停める場所を探すほどいっぱい。


石鎚山が見える。今年の紅葉は何処に見に行こうと思っていたが、土小屋からの石鎚山にきめた。10月が見頃らしい。平野部に比べると早い。


最近リニューアルした、土小屋テラス。


次の目的地、面河渓に向かう。ここからが石鎚スカイライン。UFOラインは車線だったが、こちらは2車線。


途中でみた石鎚山。瓶け森からとは異なる姿。


⇒面河渓 (2020. 8.30)へ