岡山で新幹線。岡山から桃太郎線(吉備線)・総社行きに乗り換える。桃太郎伝説をモチーフにしたラッピング列車。
車内には、鬼ノ城のポスター。
総社駅の2つ前の服部駅で下りる。距離的にはここが一番近い。また、ここに来るまで途中に、吉備津神社のある吉備津駅、秀吉の水攻めで有名な備中高松駅があるが、別の機会、備中松山城とセットにして改めて来る予定。
ホームには、鬼ノ城と桃太郎伝説の関連を語る案内がある。
いざ出発。まずは、通過地点の砂川公園を目指す。
遠くに山々が見える。あの上まで登ることになるのか。
砂川公園入り口に到着。
公園管理人のおじさんが話しかけてきた。
「鬼ノ城?」
「はい、駅から歩いてきました。」
「きついよ。水分補給に気をつけて」
砂川公園。大きな公園だが、体力温存のために公園内の散策はやめて通り過ぎる。
右が鬼ノ城方面の道。
途中から道幅が狭くなる。
各所に「対向車注意」の警告板。先日、周防大島の狭い山道を車で走ったが、それに比べて親切な道だ。総社市が、鬼ノ城の観光に力を入れているのが読み取れる。
頂上まであと1000m。車道とは言いながら、かなりの勾配の坂道が続く。ここまでで、かなり消耗している。
こんなところに民家がある。もう誰も住んでいないようだ。田畑は荒れているが、かつてここで農業をしていたのだろう。すでに不要になったが「トラクター進入のため駐車禁止」の看板がものさびしい。
頂上まであと500m。
横に錆付いた「鬼の釜」がある。
鬼の釜:鬼ノ城に住んでいた温羅(うら)という伝説の鬼が使用していたとされ、「鬼の釜」という名で呼ばれています。鋳型で作られた大釜で、上・中・下三段の横方向と、各段10片の縦方向の鋳造痕が明瞭に認められます。
この釜は、現在新山集落の一画にあります。「湯釜谷という所にあったものを、享保7(1722)年10月に地元の人が現在の場所に運び、その時底が壊れた」、また「釜はもともと二つあり、新山寺の僧がその一つを阿曽村の鋳物師に与えた残りである」、「阿曽村の鋳物師が持ち帰り、一つを壊すとたたりがあったので、残る一つを新山へ返した」などの伝承がありますが、定かではありません。(総社観光ナビより)
やっと鬼ノ城ビジターセンターに到着。
中には無料休憩所と資料センターがある。
エコのため飲み物の自動販売機は設置されていない。その代わり、紙コップで水が飲める。
こんな高いところに、誰が作ったのか・作らせたのか、とても興味がある。資料はじっくり見て回る。城壁の石を運び積み上げ、土を運び踏み固め… 人力による途方もない作業が行われた。
鬼ノ城:標高約400mの鬼城山山頂一帯に、高さ6mにも及ぶ土塁や石塁が約2.8kmにわたって巡らされた古代の山城。実物大で復元された西門をはじめ、城内からの排水施設である水門,兵糧を蓄えた礎石建物跡などがある。また昔話「ももたろう」の原形といわれる「温羅伝説」の地として知られている。鬼ノ城は、すり鉢を伏せたような形の山で、斜面は急峻だが頂部は平坦である。この山の八合目から九合目にかけて、城壁が2.8kmにわたって鉢巻状に巡っている。城壁は、一段一列に並べ置いた列石の上に、土を少しづつ入れてつき固めた版築土塁で、平均幅約7m、推定高は約6mもある。要所には堅固な高い石垣を築いており、その威圧感は天然要害の地であることとあわせ、圧倒的な迫力をもっている。このように、版築土塁や高い石垣で築かれた城壁は、数m~数十mの直線を単位とし、地形に応じて城内外へ「折れ」ていることに特徴がある。城壁で囲まれた城内は比較的平坦で約30haという広大なもので、4つの谷を含んでいるため、谷部には排水の必要から水門が6ヶ所に設けられており、また、出入り口となる城門が4ヶ所にある。城内には、食品貯蔵庫と考えられる礎石建物跡やのろし場、溜井(水汲み場)もある。(おかやま旅ネットより)
鬼ノ城のウォーキングは「総社ふるさと自然のみち」の一つになっている。今回自分は、標準的な「鬼ノ城コース」を選んだ。
城壁に沿って北門まで行き、そこから山に入って鬼城山・入り口にに帰ってくる鬼ノ城一周のコース。
頂上に歩いて登るまでにも、かなりの車と出会ったが、広島・山口・横浜など、県外ナンバーの車も多かった。有名な観光地である。
鬼ノ城めぐりの開始。
まずは学習広場・第1展望台へ。
あとで向かう西門が見える。発掘された遺物の状態がよかったので、西門だけは復元されている。ネットでよく紹介される風景である。
展望台から西方向には、総社市内が見える。山歩きの後の風呂は総社市内の温泉を予定している。歩けばかなりの距離だと分かるが、それよりまず、城巡りだ。
西門へ向かう。
西門入り口。鬼ノ城は通常の日本の山城と異なり、朝鮮式山城といわれる。そういわれれば、韓国ドラマの時代劇に出てきそうな雰囲気もある。
残念ながら、城内には入れない。
眺望のいい山頂に立つ姿は見てて飽きない。
西門の近くに、角楼跡がある。城壁の死角を補うために設けられた張り出し、との説明がある。
角楼を下から見上げる。
西門の見学を追え、敷石を通り、南門に向かう。
道脇には各所に矢印が立っていて迷うことはない。自分は赤の矢印のコース。
第1水門。特に排水溝の出口はないが、隙間から排水される。
第2水門。
こちらは、現代でも道路の壁面に排水管があるように、排水口が組まれている。
ここで、オレンジの短いコースと自分の歩く赤い標準コースが分かれる。
道の下は切り立つ城壁だ。道は鬼城山に鉢巻をしたような感じでめぐらされている。
南門に着く。
門の下から。ただ、門といっても下はすぐ崖になっている。何がどのようにこれらの門を通過したのだろうか。
続いて南門から東門に向かう。途中の広場で、岡山から来た若夫婦と話す。ここに来たのは30年ぶりとのこと。以前来た時は、石がごろごろあるだけだったそうだ。ずいぶん整備された。
途中、自分と反対周りで歩いてきたシニア夫婦と出会う。
続いて、これまたシニア女子4人組。不覚にも彼女らの前で滑ってしまった。真砂なので滑りやすいのだ。
大きな一枚岩の側を道は続く。
東門に到着。
門の先には柵がしてある。やはり、門の使用方法は謎だ。
西門同様、鬼ノ城のメインスポットである第2展望台に向かう。
遊歩道ではあるが、結構起伏もあり、岩場もある。
鍛冶場の跡。
出雲と並び、古代吉備国も砂鉄の産地であり、製鉄が行われていた。
さすが市が力を入れている観光地だけあって、迷わないようにロープが張ってある。
第5水門跡。第4水門もそうだったが、どれが跡なのか分からなかった。
貯水池の跡らしい。
少し奥に入ってみたが、はっきりとは分からなかった。
第2展望台が見えてきた。屏風折れの石垣と呼ばれる城壁。
千数百年前、朝鮮半島か温羅(うら)と呼ばれる一族が渡来しここに居住したとの説明がある。この温羅(うら)が桃太郎伝説のの鬼の原型である。(服部駅の案内にもあったもの)
ここが温羅族の居住区であることを語る石碑。
展望台から下を覗く。
遠くは岡山方面。
高台から屏風折れの石垣を見下ろす。突き出しているのが分かる。
古代吉備国の繁栄に思いをはせながら一時過ごした後、次の目標地、北門に向かう。
盛り上がったのは土塁跡。
北門までは道のアップダウンが多い。
北門に到着。
北門から下りていくと、岩屋コースと言って、もっと長いコースに入る。
自分は、第1展望台(最初に行った所)への道に入る。
赤い矢印に従って行けば安心だ。
建物の礎石跡があるという。
管理棟。役人がいたとか。
倉庫跡。食料・武器を保管した。この礎石跡にあった建造物は、大和政権のものだろうか。先住民である温羅のものとは思えない。
鬼城山の頂上に向かう道なので山道になる。
赤い順路が分岐している。番号どおり右に行く。「溜井」とあるから溜池の用なものか。
小さな泉だった。
順路に戻り、鬼城山に到着。スタート地点はここから近い。
のろし台跡。これも大和政権のものだろう。
休憩所では子供たちがくつろいでいる。
頂上から岡山方面を臨む。
鬼城山を下り、西門に戻る。(見えるのは西門の側にあった角楼)
スタート地点、ビジターセンターの駐車場に戻った。所要時間2時間弱。結構な山歩きになった。
ビジターセンターで少し休もうと思ったが、休憩所に例のシニア女子4人組が陣取って話しに花を咲かせていた。自分も加われば盛り上がるだろうが、静かな時間がほしかったので、すぐに下山することにした。
すぐに、歩いて上ってくる若者に出会った。車で来る人は多いが、歩きの人は初めてなので、同類と思い声をかけたが、無口な若者で、無言で過ぎていった。
麓の砂川公園まで下り坂。下り坂は、体力は消耗しないが、膝にこたえる。途中、サイクリストの老夫婦に出会い話す。自転車で頂上を目指すとのこと。大変だ。何度か経験されているのだろうか。
麓まで下りたところで、また若者に出会う。今度は社交的な人。車で来たが、道が狭いという情報を得ていて、歩いて上ろうとしている。自分に、どんな具合か尋ねてきた。時間も昼になってかなり暑いし、歩きはかなりハードなことを伝え、対向車との離合は問題ないから車で上ることを勧めた。
若者は、しばらくそこにたたずんでいた。どうしようか迷っている風だった。車に自信がないのだろうか。どちらを選択したかは定かでない。
今日は広島駅で駅弁を買ってきている。砂川公園で昼ごはんにすることにする。朝は人気もなかったが、昼近くになってバーベキューをする人たちでにぎわっている。
弁当を広げられる場所を探す。
橋の上から。子供たちが水遊びではしゃいでいる。
池の側にベンチがあった。
今日の昼ごはん。関取弁当(だったか?要するにおにぎり弁当)
昼ごはんを済ませ、今日の風呂に向かう。朝も通った道。そのときは閉まっていて、まだシーズンオフと思ったかき氷屋さん。暑いのでお客もいる。マップに表示される経路をたよりにここを右折する。
総社には、風呂が2箇所ある。一つは、総社駅の西にある、サントピア岡山総社、もう一つはサンロード吉備路。最初は、鬼ノ城から一気に歩いて前者のサントピアを考えていたが、どうも距離が長すぎると思い、世羅の痛い経験もあるので、服部駅の南にあるサンロードにした。確かに、鬼ノ城から見渡した限りでは、かなりの距離になったので、これで正解であった。山歩きの跡のウォーキング。それでも遠く感じられる。
岡山自動車道をくぐり…
桃太郎線を越える。
振り返ると先ほど上った鬼ノ城。あんなとこによく登ったなぁ。往きは何も分からないから頑張れたが、今からもう一度上ることは想像できない。
かなり歩いた。やっとの思いでサンロード吉備路に着く。
国民宿舎である。
温泉は別になっている。入浴料¥610。
風呂に入って一休みした後、総社駅まで行く。バスは走っていないようなので、タクシーも考えたが、風呂に入って脚もすこし楽になったので、頑張って歩くことにする。
マップに経路を教えてもらい、総社総合文化センターの側を通過。
総社駅に向かう道路。土曜日のためか、車は少ない。
総社駅に着いたのは午後4時15分過ぎ。帰りは桃太郎線ではなく、第3セクターの井原鉄道で神辺まで向かい、福塩線に乗り換え、福山経由で帰ることにしている。
井原鉄道は、JRとは別の乗り場。乗車券も別である。次の列車は17:05神辺行。
井原鉄道のホームで待つ。
向かいはJRのホーム。総社にはJRの桃太郎線・伯備線と井原鉄道の3線が乗り入れている。
時間になっていないが、列車が入ってきた。観光専用列車「やすらぎ号」。コンダクターに先導されて、これまたシニアの団体が乗り込んでいった。自分もだが、今日は圧倒的にシニアが多かった。
自分が乗る井原鉄道の普通列車。
途中、「吉備真備」「早雲の里荏原」「子守唄の里高屋」など面白い駅名の駅を通過し、約1時間で神辺駅に着く。
ここでJRの切符を買い乗り換える。
福塩線・福山行きがやってくる。福塩線は世羅に行ったときから、2回目である。
福山駅で新幹線の待ち時間があり、自宅へは午後8時過ぎだった。
鬼ノ城、出土した遺物が7世紀後半と言うことから、大和政権が防衛のために築いた山城といわれるが、桃太郎伝説も考えるとどうもしっくり来ない。かつては吉備津あたりまで海であったそうだが、それでも海からかなり遠い。そんな処に防衛上の城を築くだろうか。また、海からの敵に備えるならば、北の門は不自然である。
古代吉備国は砂鉄の産地で繁栄したとしたら、鬼ノ城は大和政権以前の吉備国の山城で、水も食料も備蓄された居住地のような気がする。出雲の国譲りのように古事記には出てこないが、大和政権に侵略されたか・割譲されたか、いずれにしてもすでにあった山城を大和政権が、防衛のために再利用したのかもしれない。確たる記録もないので謎である。
征服者が先住民の反抗を悪(ここでは鬼)として語るのは常套手段である。桃太郎伝説では、特に何をしたわけでもないのに、鬼は鬼であるだけで退治の対象になっている。
このあたりは、
0 件のコメント:
コメントを投稿