2025年3月14日金曜日

烏帽子岳<魚切登山口> (2025. 3.14)

 烏帽子岳は、以前、高水駅から歩いて登ったが、今日は車で来た。

魚切登山口、標高376m。8:25、出発。烏帽子岳頂上まで1900m、魚切の滝まで500m。


 しばらく行くと防獣柵。


 渓流沿いに。

 

頂上まで1600m。

 

緩やかな登り。

 

滝に到着。

 

魚切の滝。

 

烏帽子岳へ。

 

滝を上から。

 

階段。

 

小さな滝が続く。


頂上まで100m。

 

大きな岩がある。説明板があったが、文字が消えて分からなかった。

 

ツバキ。

 

後で合流するが、左へ。



崩落個所だが、左に迂回路がある。

 

右へ。



車道に出る。

 

駐車場。

 

ここから。

 

分岐。後で戻って来るが、先に左。烏帽子岳へ。

 

登り。

 

烏帽子岳と大将軍山への分岐。左、烏帽子岳へ。

 

登り。

 

烏帽子岳。眺望はない。

 

標高696.6m。標高差320mほど。

 

別ルートで下山。

 

分岐からのルートに合流。

 

登り。

 

登って来た烏帽子岳。

 

大将軍山に到着。

 

標高680m。

 

大将軍山からの景色。

 

高水駅。

 

先日登った、夫婦岩~城山の鉄塔が見える。

 

石祠と松。ひと休み。

 

前回、ここに登って来たと思う。

 

下山。

 

烏帽子岳への分岐に戻り、左へ。

 

分岐に戻る。右から登って来たが、直進。

 

赤松ヶ平へ。

 

アップダウン。

 

登り。

 

左へ寄り道。

 

登り。

 

鶴ヶ峰、標高661m。

 

引き返す。

 

右へ。「キャンプ場へ下る 車道にて赤松ヶ平へ」

 

車道に出る。前にキャンプ場。

 

赤松ヶ平へ。

 

赤松ヶ平まで500m。

 

やすらぎ地蔵尊。

 

YAMAPでは山頂は、この左上だが、道が見当たらない。

 

赤松ヶ平展望広場に到着。

 

ここに山頂標識。標高637m。

 

ビュースポットやまぐち。

 

柳井方面。

 

反対側、徳山方面。

 

ひと休み。

 

前回は、ここから高水駅へ向けて下った。

 

引き返す。

 

右から来たが、左へ。

 

すぐに下山口。

 

下山。魚切登山口にあった案内板では、「注意コース 道が少し荒れているので注意が必要です」。

 

思ったより道がよく、テープもある。

 

看板があるが、錆びていて読めない。

 

ちょっと荒れ気味。

 

赤松ヶ平から750m。右へ寄り道。

 

鳥居。

 

登る。

 

愛宕大明神。

 

鳥居に戻り下山。

 

この辺、道が分かりにくい。

 

石積み。麓が近い。

 

登山口に出る。看板はない。

 

車道に合流。

 

魚切登山口へ向けて戻る。

 

右へ。

 

角に神社。山腹の神社と関連があるのか。

 

奥に寂光禅寺。

 

「ツル保護のため…」の看板。

 

車道を行く。

 

「ツル保護のため ここから中へは入らないで下さい」

 

八代のツル渡来地。

 

ズームイン、ツル?先ほど鳴き声がしたので、ツルかもしれない。このページによると、1970年代までは100羽近く観察されたが、最近は10羽前後。


右へ。

 

烏帽子岳は、あのピークの向こう。

 

12:12、魚切登山口に戻る。

 

すぐ近くの路肩に駐車可能。


今日のコース。


0 件のコメント:

コメントを投稿