鶴橋~天王寺~二上神社口。8:19、近鉄南大阪線の二上神社口を出発。
登山口へ。
二上山雄岳?
葛木倭文坐天羽雷命神社。
左に入ったが間違い。
直進。
登山口。
階段。
樹林帯。
九十九折。
階段が続く。
二上駅からの別ルートと合流。山頂まで0.9㎞。
ひと休み。
二上山へ。
階段復活。
金属製の階段。
登り。
急登はないが、ずっと登りで、それなりにしんどい。
視界が開ける。
土曜日で、人気の山なので、登山者は多い。
直進。
右へ寄り道。
宮内庁管轄。
大津皇子二上山墓。『うつそみの人なる我や明日よりは 二上山を弟と我が見む』(二上山に移葬されたとき、大来皇女が作った歌 )。
二上山陀羅尼品。
神社?
二上白玉稲荷大神。
二上山雄岳に到着。
標高517m。
下山。
いったん下り、雌岳へ。
左へ。
下り。
雌岳。
まだ下る。
標高432mの鞍部分岐。直進。
雌岳へ登り返し。
ツバキ。
巻道の別ルートの展望地から。
雄岳を振り返る。
大阪平野。
最後の登り。
二上山雌岳に到着。
標高473m。
雄岳、大阪方面。
山頂広場。にぎわっている。
南に、大和葛城山、金剛山。
奈良方面。
下山。
大和葛城山。
九十九折。
左へ。
岩屋峠。右へ寄り道。
岩屋。
岩屋杉。平成10年のの台風で倒れた。
當麻寺(たいまでら)方面へ。
下り。
沢沿い。
水場?
祐泉寺の下。
当麻寺へ。
竹林。
大龍寺。
鳥谷口古墳。大津皇子は、ここに葬られたという説もある。
大池。
當麻山口神社の鳥居。
右へ。
黒門(當麻寺北門)から入る。
本堂。
東塔。
日本最古の梵鐘。
境内から、二上山。
山門を出る。
参道を当麻寺駅へ。
二上山を振り返る。雄岳と雌岳の形がよくわかる。
相撲館。
12:04、二上神社口駅の隣駅、当麻寺駅に到着。天王寺に戻る。
二上山のコース。
0 件のコメント:
コメントを投稿