竜ヶ岳は、以前、周東町側から登っているが、今日は、黒岩峡側から登る。立ちらかというとマイナーなコースである。
黒岩峡には駐車場がたくさんあるが、いちばん上の駐車場に停める。
少し下に登山口。
ネットにあったように、さっそくシダの道。
まずは、あのピークへ。
真砂土の道。
覚悟はしていたが、濡れたシダで、ズボンはびっしょり。
ロープの登り。
下に展望岩。
展望岩から、山陽道。
足元も見えないほどのシダの道。
見晴し台。
下に黒岩峡。
ピークが近くなった。
下り。
登り返し。
岩登り。
もうひとつ。
展望岩から。
見渡す。
304ピークを通過。
下り。
右手に岩峰が見えるが、あそこには行けない。
礼ノ尾山へ。
下り。
ネットでは、ねじり松と呼ばれている。
別の角度から、ループ松?
ようやくシダから解放された。
礼ノ尾山。
少し登り。
標高330の標識。
下り。
登り。
三角点。
礼ノ尾山、標高365m。
礼ノ尾山から下る。
次の竜ヶ岳。
左へ。
下り。
尾根道。
目印の積み石。
標高差100mくらいを下る。
相ノ見峠まで下りる。
峠の地蔵。
竜ヶ岳へ。礼ノ尾山と標高が同じなので、100mくらい登り返す。
登り。
岩場。
分岐。右は周東町からのルート。左へ。
いったん下る。
竜ヶ岳。
下る。
登り返し。
周東町方面。前に登った大梅山、大黒山。
登り。
竜ヶ岳に到着。
標高365.5m。
山頂のとんがり岩の下から。
見渡す。
ズームイン。笠戸大橋が見える。
山頂から、玖珂方面。
大梅山の向こうに、塔ヶ森、廿木山、蓮華山。
下山。
大梅山への分岐を右へ。
相ノ見峠に戻る。予定では北ルートで戻るつもりだったが、いくつかの登り返しと、濡れシダを思うと気が重い。
「筏場へ⇒」、「車道脇の地蔵様の側へ下りる 山陽自動車道より北側へ約100m」。丁寧な説明があるので、右のルートで下る。
樹林帯の道。
沢の右側を進む。
渡渉。
支流をもう一度、渡渉。
沢の左側に移動。
石ころの多い道だが、濡れシダの道よりはまし。
この先、テープが消える。
右へ渡渉するように案内のテープ。
渡った所に、山頂への標識。
ここから竜ヶ岳へ直登できるようだ。ただし、西尾根コースは中上級者向き。
広い道を下る。
堰堤を横断。
ここにも標識。標識がないとルートは分からない。
車道に出る。
登山口。相ノ見峠の案内にあった地蔵様。
車道で黒岩峡に向かう。
朝、車で走った道路に合流。
散り椿。
黒岩峡へ。
黒岩峡。
弁慶岩。
東善寺やすらぎの里へのハイキングルートがある。
橋の上から…
黒岩峡。
登山口に戻る。駐車場はこの先。
駐車場に戻る。
下の駐車場に移動し、ここで昼食。一休みして、次に向かう。







.jpeg)











.jpeg)






































.jpeg)








.jpeg)





















0 件のコメント:
コメントを投稿