倉橋島の桂浜温泉館横の駐車場に車を停め、少し戻ると登山口がある。時刻は8:20、登山開始。
墓地を抜ける。
遊歩道が始まる。
番号を書いた柱と石仏。ミニ四国巡礼だろう。
少し坂になる。
登ったところに、足休めの穴。下の穴に足を入れるのだろうか。
昨日の冠山と違い、高度が低いので新緑がさわやかだ。こもれびの道を行く。
登山道らしくなる。
第1の休憩所。昨日の登山の疲れが残っている。今日はスローペースで登る。一休み。
整備された遊歩道を登る。
視界の開けた場所から…
火山、展望台、後火山。
「あともう少しで休憩所」。今日の自分のペースにあわせるように、休憩所が多い。
また、一休み。
ここまでは、遊歩道。ここからは登山道。
道幅も狭くなる。
乾いた真砂土で滑りやすい。
千畳敷に到着。前回は山の駐車場から、ここまで下りてきた。後から登って来られた中年男性に出会う。広島から来られたそうだ。
登山道から少し逸れたところに、千畳敷。大きな一枚岩。
千畳敷の下、前回車で行った倉橋島の南端、鹿島。
千畳敷から振り返り、巨岩群。
千畳敷から登山道に戻る。
山頂がだいぶ近くなった。
道は分岐する。
左の直登コースを行く。
少し逸れたところに、展望処らしきところ。
千畳敷から見上げた巨岩を近くから。
登山道に戻る。中年男性が先に登って行くのが見える。
大岩の上に登る。
下に千畳敷と桂浜。
ロープを伝いに登る。
山頂が近づく。
展望岩。
展望岩の上から。倉橋島西部と、向こうに江田島。
前回もはしごを登った記憶があるが、これではなかった。
はしごを登り、岩の上から。中央に、四国の忽那諸島も近い。
もう少し高いところが、火山山頂。前回はしごで登ったところ。中年男性が、地元の方か上りなれた方か、コースのガイダンスを受けているのが聞こえる。
ロープ伝いに登る。
山頂に到着。
火山、標高408m。
はしごを登る。
岩の上に立つ。
鹿島と向こうに、忽那諸島の中島。
倉橋の集落。
倉橋島と江田島にかかる早瀬大橋が見える。
これから向かう火山展望台と後火山。
下る途中、見事な一枚岩。向こうは江田島。
駐車場に下りる。前回、ここに車を停めて、火山と展望台に登り、千畳敷に下った。
左は千畳敷に下る道、右は火山から下りてきた道。帰りは、火山には登らず、火山の斜面を横切る(登山用語でトラバースという)。
展望台に登る遊歩道。
火山展望台。
少し汗ばんだからだに、風が気持ちいい。
展望台から火山。
少し休んで、後火山に向かう。後火山の標高は火山より少し高く455m。駐車場の標高が330mくらいなので、標高差120mくらい登ることになる。
後火山まで、標高差のわりには距離があるので、道は緩やかだ。
途中、岩場めぐりの分岐がある。下りになっているので引き返す。
本道に戻り進む。
小さなピークを一つ越えて下る。
登り返す。
後火山山頂に到着。
標高455.8m。展望はない。
何もないので、すぐに下山する。
途中、火山の見えるところから。山頂に白いものが見えるが、誰か登られたのだろう。
展望台に戻る。
あの麓まで下る。
駐車場から、火山トラバースする道に入る。
途中、土砂崩れ跡に遭遇。前回、千畳敷に下ったときはなかったので、2018年夏の豪雨災害の跡だろう。
行き止まりかと思ったら、上の方に迂回路があった。
ひどい土砂崩れ。
土砂崩れを抜ける。こちらにはロープが張ってあるので、登ってきた場合は入れない。左に迂回路がある。どこに続くのだろう。下るときは気がつかなかったが…
ときおり海を見ながら下る。
登るときには気づかなかったが、巨岩に何か刻んである。判読できない。
登山道と遊歩道の境界に戻る。シニア夫婦に、山頂までどのくらいかを聞かれる。途中から、急になることなど説明する。
ご婦人のほうが心配そうにご主人を追っていかれた。
第1の休憩所では、シニアグループが休憩している。ここでも聞かれる。山頂の様子をスマホの写真を見せて説明する。しり込みされる人もいたが、せっかくなので登られることをお勧めする。みなさん、無事登れただろうか。
下りる途中、タヌキに出会った。写真を撮ろうとしたら逃げてしまった。これといって狩の得意技を持たないタヌキの技は、とにかく根気強く歩き回ることらしい。(「ダーウィンが来た」より)
駐車場の見える場所まで下りた。自分より先に歩いていたと思った、最初に出会った中年男性が、どこかで休憩されたのだろうか、あるいは火山を超えて下ったのだろうか、後から下りてきた。結局、彼と同じコース時間を歩いたことになる。
もう一つの登山口に出る。
すぐ前の桂浜に行く。葉っぱが枯れた松が多い。
桂浜でしばらく休む。
山もそうだが、連休初日の本日、遠くに行けない人が結構来ている。浜辺に棹を立てて吊を楽しむ人も多い。見ている間に、男性が1匹釣った。
桂浜を歩いて駐車場に戻る。先ほど登った火山が見える。中腹の駐車場から登った前回と比べ、今回は麓から登ったので、前回では見れなかったものを見ることができた。
帰りに本土側の、音戸の瀬戸公園内で弁当を食べる。これは、ループ橋の第1音戸大橋。
自分が走った、第2音戸大橋。ツツジがきれいだ。 いつものように、入口にすんなり行けず、広島呉道路を通って帰る。(何度走っても呉市内の道で、曲がる箇所を間違える。)
0 件のコメント:
コメントを投稿