上りの登山道は1つだが、下山は林道を下るコースと、猿木峠分岐から下るコースがある。ネットで調べると猿木峠からの道は藪があったりして、いささか不安だが、注意を払って猿木峠から下るコースを選んだ。
AM7:30、芸北高原の自然館前の駐車場に到着。
登山口まで歩く。
牧野富太郎博士句碑を過ぎる。
世界的な植物学者、牧野富太郎が昭和の始めにここを訪れている。
南の方、これから登る臥龍山。
北の方は、高原。
臥龍山登山口から、登山開始。
最初は高原の中を行く。
林に入り、橋を渡る。ほぼ平坦な道が続く。
川を渡る。この辺から登り坂になる。
山の斜面を直線で登るので、結構な斜度だ。
途中、眺望も、道標も、休憩所もなく、同じ景色が続くので、スマホで標高を見て、何処まで登ったかを確認する。
木の根の階段。
ようやく八合目の雪霊水場に到着。登山口から標高差300mくらい。
ここまで車で来れる。前回は、自分もここに来る予定だった。
雪霊水をいただく。
力水?をつけて、山頂に向かう。
短いながら、丸太の階段がある。
山頂が見える。
山頂に到着。
臥龍山、地元では刈尾山とも呼ばれる。標高1223m。登山口からの標高差は約400m。
山頂には眺望は無く、虫がうるさいので、すぐにマップにあった展望岩に向かう。猿木峠とは反対方向だが、後で引き返す。
よくある、岩のテラス、*畳岩みたいなものを想像していたので、通り過ぎてしまう。位置を確認し引き返す。これが展望岩だろう。
岩の上には登れた。南方向、深入山。
西方向、恐羅漢山。(中央の黒いものは、レンズの汚れか)
山頂に引き返し、猿木峠に向かう。
笹が刈られ、歩きやすい稜線歩き。
自然の木彫。
霊水場からの道との合流地点。左が、霊水場からの道。
緩やかなアップダウンの後…
猿木峠に向かって下る。
猿木峠分岐。下山は左、まっすぐは掛頭山(かけずやま)への縦走路。
猿木峠の案内。これは予習してこないと分からない。
先ほどまでの道と違い、笹に覆われているが、道ははっきり分かる。
分かりにくいところはテープがあるので、今日は迷わず下りれるだろう。
ヒノキの林を行く。
道が不分明になった。これまで、こういう場面でコースを外れたことが多い。テープを頼りに進む。
川に出る。
臥龍山からの水でタオルを洗い、顔を拭いて一休み。
川を渡り、平坦な道を進む。
もう一度、川を渡り返す。
車道をはさんで、臥龍山と反対側の山も見えてきたので、出口は遠くない。
こんな場所に出てきた。画面左側が、登山口。大きい道は遊歩道。登山口の案内は無いので、こちらから登る人はいないだろう。
下山した場所は、霧ケ谷湿原への入口でもある。
ベンチで休んでいると、中年男性と年配のご婦人の2人連れが来られた。おそらく親子だろう。湿原を歩きに来られた。自分は、山に登ってきたことなど、少し言葉を交わす。先に、湿原に入られた。
木道が分岐しているが、一部は途中までの観察路。
いわゆる池塘(ちとう)。湿原の泥炭層にできる池沼。
八幡湿原は、日本の湿原の南限。実物の湿原を見るのは初めて。
八幡湿原は北広島町の八幡原地区にあり、周りを1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの高地に位置します。大小さまざまな湿原が点在しており、日本の湿原の分布においてほぼ南限地帯にあたります。湿原の年平均気温は10℃前後と低く、夏でも涼しく快適に過ごせ、湿地性の希少な動植物を数多く見ることができます。(ひろしま観光ナビより)
湿原の向こうに見えるのは、臥龍山から縦走して登る掛頭山。
湿原の生態系の説明。
臥龍山から流れてきた水が、湿原を潤す。
湿原を一周した。
湿原の向こうに臥龍山。
車を停めている、高原の自然観まで歩いて戻る。親子連れのお二人は、まだ湿原を散策しておられる。植物などに詳しいのだろう。
途中、カッコウが鳴くので録音した。
緊急事態宣言が解除されたので、訪れる人もいる。
公園内の休憩所で、昼ごはん。
さて、今日のもう一つの見所、カキツバタ。場所としては、カキツバタの里と、グーグルマップでは、八幡湿原カキツバタ畑と表示される、尾崎谷湿原のカキツバタ。駐車場に近い方から、カキツバタの里。
時期が早いのか、開花はちらほら。
奥のほうに少し咲いていた。
つづいて尾崎谷湿原。岩田農園さんの建物の横に駐車させてもらう。
少し下ったところが湿原。
カキツバタの里よりも、多く咲いている。あぜ道を歩き奥の方まで行く。
スイレンも咲いている。
きれいな紫色の花。
畑の奥のほう。手前は黄色い花、向こうにカキツバタ、奥にはスイレン。3種の花が咲いている。
黄色い花は、花図鑑アプリで調べたら、スイレン科のコウホネという花。
カキツバタの向こうに臥龍山。
元に戻る途中、カキツバタ。
ピンクのスイレン。
北から南へパノラマ。
カキツバタ畑を後にし、帰る途中、深入山の下に寄ってみた。自分が登ったときは閉鎖されていた駐車場には、多くの車が止まっている。野草摘みを楽しむ人や散策する人が多いが、見上げると、登山中の人もいた。
0 件のコメント:
コメントを投稿