2020年6月20日土曜日

京都まち歩き③<大徳寺~仁和寺> (2020. 6.20)


大徳寺境内図。
臨済宗大徳寺派の大本山で龍寶山と号する。
鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めた。
勅使門から山門、仏殿、法堂(いずれも重文)、方丈(国宝)と南北に並び、その他いわゆる七堂伽藍が完備する。山門は、二階部分が、千利休居士によって増築され、金毛閣と称し、利休居士の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休居士自決の原因となった話は有名。本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水。方丈の正面に聚楽第から移築した唐門(国宝)がある。方丈内の襖絵八十余面(重文)はすべて狩野探幽筆である。什宝には牧谿筆観音猿鶴図(国宝)、絹本着色大燈国師頂相(国宝)他墨跡多数が残されている。(10月第二日曜日公開)現在境内には、別院2ヶ寺、塔頭22ヶ寺が甍を連ね、それぞれに貴重な、建築、庭園、美術工芸品が多数残されている。(臨黄ネットより)

銀閣寺道から、京都市営バス204路線で、大徳寺前で下車。大徳寺総門に到着。

勅使門。

勅使門の後ろに、金毛閣(山門)。

山門を反対側から。千利休ゆかりのものが何かあるかと探したが、見当たらなかった。

仏殿。

寺院にしては珍しく、釈迦如来像の撮影はOK.

天井画。はっきり分からないが、飛天( 空中を舞って仏をたたえ、仏の世界を守る天人・天女)というものらしい。なお、大徳寺は、観光地でなく修行の場というポリシーで、多くの建造物は一般公開されていない。

その中で、いくつかは有料公開されている。庭園などある大仙院。 今日は、庭園は次の妙心寺退蔵院をメインに考えているので、ここは通過。

芳春院の前で引き返す。

鐘楼の側を通り…

総見院。秀吉は、本能寺の変で死んだ信長の葬儀を大徳院で行った。そのためか、総見院には信長一族の供養塔がある。今年は、NHK大河ドラマ「麒麟がくる」を楽しみに見ていて、帰蝶(濃姫)のものもあるので、見たいと思ってきた。

拝観謝絶。人気がないので入れないこともないようだが、やむなく断念。

大徳寺を後にする。

建勲神社は船岡山にあり、大徳寺から南に下ったところにある。


船岡山には北側からも登れるが、南の建勲神社参拝口に向かう。

 建勲神社参拝口。

船岡山は標高111mなので、少し登る。

 建勲神社は織田信長を祀り、明治時代に建立された。「人間五十年…」、桶狭間の戦いの前に信長が舞ったと言う「敦盛」の一節の歌碑。

本殿に上がる。

拝殿の奥に神門と本殿。
 建勲神社:明治2年(1869)、明治天皇の御下命により創建された神社で、織田信長公をお祀りしています。明治8年(1875)に別格官幣社に列せられ、京都の船岡山に社地を賜りました。明治13年(1880)、新たに社殿を造営し、御嫡子織田信忠卿を配祀し、明治43年(1910)に山麓から山頂へ社殿を移建し現在に至っています。船岡山は玄武の小山として平安京造営の際に北の基点になったとされる小高い丘で、緑豊かな建勲神社の境内からは比叡山や大文字山(如意ヶ嶽)など東山三十六峰の眺望も楽しめます。正式には「たけいさおじんじゃ」といいますが、一般には「けんくんじんじゃ」「けんくんさん」として親しまれています。(建勲神社HPより)

神社の下を船岡山に向かう。

船岡山。一帯は公園になっている。

どこか眺望のいい場所がないかと探す。

唯一京都市街が見えた。先ほど登った大文字山の「大」を見たかったが、探せば他に眺望の地があったかもしれない。

船岡山を下りる。

船岡山バス停から、バスに乗る。各路線のバスが走っているが、バス停ディスプレイに、それぞれの位置が表示され、自分が乗りたいバスが、今どこを走っているかが分かる。

JR円町駅でバスを下りる。 ここからJRに乗る。

JR嵯峨野線(山陰本線)で1駅の花園駅で下車。嵐電の妙心寺駅もあるが、妙心寺南門から仁和寺に北上するつもりなので、あえて花園駅を選んだ。妙心寺まで歩く。

妙心寺境内図。とても広い。 くまなく見て回れば1日でもすまないだろう。妙心寺のHPには、3通りの拝観コースが提案してある。
 京都市右京区花園にある臨済宗妙心寺派大本山の寺院。山号を正法山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。(ウィキペディアより)

 妙心寺南門。警備所はあるが、ここも広いので、拝観料は各院で支払う。

入ってすぐの、龍泉庵。

広い境内。

本能寺の変の後、明智光秀が使ったという浴室、明智風呂。

三門。

仏殿。

今日の寺社巡りのメインスポット、妙心寺退蔵院。ここは600円払って入る。
今から600年ほど前(1404年)、室町時代の応永年間に当時の京洛に居を構えた波多野出雲守重通が高徳のきこえ高い妙心寺第3世をつとめる無因宗因禅師への深い帰依によって、無因宗因禅師を開山として建立されました。これが退蔵院のはじまりです。
そのころ妙心寺は足利義満の弾圧で名を竜雲寺と変えられ、 関山一派の人々も祖塔を去る悲運に見舞われました。無因宗因禅師は高徳を惜しまれて大徳寺へとの誘いがありましたが、固く辞して西宮の海清寺に隠棲し、ついに時の有力者たちに終生近寄ることがありませんでした。退蔵院は応仁の乱で妙心寺とともに炎上しましたが、1597年に亀年禅師によって再建され、今に至ります。
「退蔵」という言葉には、「価値あるものをしまっておく」という意味があるように、陰徳(人に知られないようにして良い行いをする)を積み重ね、それを前面に打ち出すのではなく、内に秘めながら布教していくということを示しています。(妙心寺退蔵院HPより)

自分でミニ石庭を作って写真が取れる、しゃれた「石遊び」。

方丈。

方丈の前から。

狩野元信が設計した枯山水。

順路に従い、余香苑に向かう。

余香苑に入る。

入って左に、陽の庭。

右に、陰の庭。

奥に庭園。

庭の奥から。

石橋の先から、近景右方向。

近景左方向。

奥の休憩所から、庭の全体。

戻る途中、庭の遠景。

水琴窟。

その音。

退蔵院を出る。

法堂。

境内東に道が伸びる。

境内最徐行とあるが、妙心寺の境内は、住民の生活路でもあり、歩行者だけでなく、車や自転車も通る。

運送の車が通った。

法堂裏の橋をくぐり…

鐘楼の横を北に歩く。

大通院の前を行く。あまり広いので、何を見ていいかわからない。目当ての退蔵院は行ったし、他に決めてこなかったので、今日はここまで。

北門に向かう。

妙心寺北門。門の向こうに酒屋が見える。

北門を外から。

妙心寺から仁和寺に向かう。嵐電妙心寺駅の踏切を渡る。

仁和寺に徒歩5分の案内。

仁和寺境内図。
 仁和寺の歴史は仁和2年(886年)第58代光孝天皇によって「西山御願寺」と称する一寺の建立を発願されたことに始まります。しかし翌年、光孝天皇は志半ばにして崩御されたため、第59代宇多天皇が先帝の遺志を継がれ、仁和4年(888年)に完成。寺号も元号から仁和寺となりました。宇多天皇は寛平9年(897年)に譲位、後に出家し仁和寺第1世 宇多(寛平)法皇となります。以降、皇室出身者が仁和寺の代々住職(門跡)を務め、平安〜鎌倉期には門跡寺院として最高の格式を保ちました。
しかし応仁元年(1467年)に始まった応仁の乱で、仁和寺は一山のほとんどを兵火で焼失するという悲運に見舞われました。そのような中、本尊の阿弥陀三尊をはじめ什物、聖教などは仁和寺の院家であった真光院に移され、法燈とともに伝えられていきました。 応仁の乱から約160年後の寛永11年(1634年)、ようやく再興の機会が訪れます。『仁和寺御伝』によれば、同年7月24日、仁和寺第21世 覚深法親王は、上洛していた徳川幕府3代将軍家光に仁和寺再興を申し入れ、承諾されるのです。さらには慶長度の御所造替とも重なり、御所から紫宸殿(現 金堂)、清涼殿(御影堂)など多くの建造物が下賜され、正保3年(1646年)に伽藍の再建が完了。ようやく創建時の姿に戻ることが出来たのです。(仁和寺HPより)
*学生のときに読んだ、吉田兼好の「徒然草」に第52段に「仁和寺(にんなじ)にある法師、年寄るまで、石淸水を拝まざりければ…」とあり、その名前は知っていた。

仁和寺に到着。二王門は車道に面している。車道を挟んで撮影しないと全体が収まらない。

仁王門の向こうに中門。

中門を通る。

右手に五重塔。

下から見上げる。

金堂。

新型コロナの終息祈願の案内がある。ご真言「オンアミリタテイセイカラウン」を3回唱えてお祈りする手順だが、うまく言えない。

先ほどから読経が聞こえていた。テープで流しているのかと思ったら、実物だった。

若いお坊さんたちが帰っていく。

約2時間3km、御山めぐり。

OMURO88と銘打ったトレッキングコース。天皇が住職になるので、この一体を御室と呼ぶようになった。なお、健康医療機器の会社OMRONは、以前本社が御室にあったので、その名前になったらしい。

弘法大師を祭る御影堂。

鐘楼。

金堂の前から中門。

中門の前から二王門。

二王門の横にある御殿。

ここにも庭園があるが、16時で閉園。現在16:13。17の上から16が張ってあるので、コロナ対策で1時間早くなったようだ。

帰りは嵐電と地下鉄で京都駅まで戻るつもりでいたが、仁和寺前に京都駅行きのバス停があった。乗り換えなしでいけるのでバスにする。ただし、1日乗車券はJRバスでは使えないので、市営バスを待つ。

京都駅に戻り、南口の八条口から歩いて5分。銭湯の大正湯で風呂に入り帰る。

0 件のコメント:

コメントを投稿