2022年1月12日水曜日

黒滝山<大竹> (2022. 1.12)

黒滝山は全国各地にあるが、自宅に近い大竹市の黒滝山に登る。

弥栄大橋左岸地区広場駐車場に駐車。小雪が舞うが、天気予報ではしばらくしたら晴れるようなので、8:05、とりあえず出発する。


 車道を北に歩き、トンネルの前を左へ。

 

登山口がある。

 

「黒滝山⇒」の案内。

 

登山道に入る。

 

雪が積もっている。

 

これから登る山。


ここから登り。調べた限りでは、急登が連続するらしい。


しばらく登って振り返ると、弥栄大橋と小瀬川。小瀬川は弥栄ダムでせき止められ、弥栄湖になっている。

 

岩場。


先ほど下から見た大滝展望?

 

急登。

 

こちらは最初の到達地、北展望。

 

大岩の横を通過。

 

ネットで見た、ちぎれそうなロープも健在?


大岩を見下ろす。

 

急登が続く。


滝展望が横に見えるくらいまで登ってきた。

 

分岐。右は大滝展望への近道。黒滝山は左へ。

 

急登が続く。

 

ようやく緩やかになる。

 

滝分岐に到着。YAMAPでは山頂は右だが、現地の案内は左。


すぐに黒滝山の標識。標高559m。登山口からの標高差は400mくらい。


このまま北展望へ。


途中の展望岩から。

 

北展望。青空が見える。


北展望は左。直進は高鉢山に至る。当然、今日は北展望まで。

 

黒滝山の北展望に到着。

 

滑らないように注意して先へ。

 

下に小瀬川。

 

弥栄大橋。

 

前に、2020年9月に登った白滝山。そのときは、今と反対に、黒滝山を眺めた。

 

北に、三倉岳。山頂はまだ通行不可だろうか。

 

北展望から見渡す。


雪道を戻る。

 

滝分岐を直進。大滝展望へ。右は登ってきたルート。

 

大滝展望、右へ。

 

また、雪が降りだした。

 

大滝展望、左へ。

 

ここが大滝展望?

 

登るとき見上げた岩壁か?

 

下に小瀬川。


見渡す。


別の展望場所。


登ってきた道。


弥栄大橋。


岩場が続く。


少し先に、大滝展望の標識があった。


その前の展望岩。先ほど場所の方が展望はよさそうだが…


白滝山。


駐車場は、弥栄大橋の手前にある。


大滝展望から下る。


滑りやすい真砂土の坂。


今度は岩。


小さな祠がある。


寿山の標識。


展望岩に、風向計。


岩には、松本積の名前。眺望はいい。

 

松本積岩から見渡す。


ここから長いロープ(ビニールケーブル)。


松本積岩の下に、黄色い祠。

 

登ればこんな感じ。

 

黒から白へ、ロープ連結。

 

ロープはここで終わる。

 

「ミス空山」の文字。

 

ようやく緩やかな道になる。

 

今日初めてのヒノキ林。

 

分岐。直進すれば、旧松本宅。ここを曲がりバス停方向へ。


松本積ミステリーゾーン?を出る。

 

林道に出合う。

 

黒滝山方向を振り返る。

 

右へ。

 

車道に出る。

 

ガードレールに、黒滝山後飯谷登山口の案内あり。

 

駐車場はすぐちかく。10:45、戻る。

 

黒滝山のコース。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿