滝への分岐が林道の終点。そこに登山口がある。
天上山の龍頭峡登山口。山頂まで1時間40分。
「この先の川を渡る」の案内。
川を渡る。
さっそくの急登。
第1の堰堤。
ハシゴを登る。
急登。
またハシゴがある。
ハシゴを登る。
ようかく道が緩やかになった。
木の根を乗り越える。
危険個所には金属製の歩道が。
手すりにも見えるが、パイプの腰掛。
下は龍頭峡。龍頭峡をはさんで、滝の遊歩道と反対側を歩いている。
赤い橋を渡る。
渓流沿いに登る。道は左側に続いている。足元が濡れて滑りやすい。木の枝につかまりながら進む。
引き明けの森へ「 」km。数字は消えているが、方向だけはわかるので役立つ。
第2の堰堤の前を渡渉。
パイプ製の椅子。ここのは椅子の形をしている。
上の方に滝。ここで一休み。
第3の堰堤の前を、もう一度、渡渉。
道は整備されているが、他に登山者はいない。
ここにも滝。ささやきの滝?
木の根のオブジェ。
植林樹の代表、スギとヒノキのツーショット。
ようやく、引き明けの森に入る。
引き明けの森を行く。
坂を登る。
道がぼやけてきた。この登山道では数少ないテープを探す。
案内板を見つける。
左は「緩やか 合流まで490m」。右は「急峻 合流まで350m」。
急峻コースに。
乗り越えられない倒木。身をかがめて潜り抜ける。
急登。急峻コースなので当然。
登ってきた下方。
休憩所のある合流地。
モミ?の林を行く。
ここらも引き明けの森。説明板によると、多様な樹木が混在する原生林。
林道に出たところ。ここには「悠久の森」の石碑が建つ。「引き明けの森」と「悠久の森」の境界はよくわからない。龍頭峡へ2.1㎞、天上山へ1.3㎞。
現在地の標高は780m。天上山までの標高差は、あと約200m。
駐車もできる広場がある。車で林道を上ってくることができる。
天上山登山道。頂上まで1.0㎞。先ほどの距離と異なるが、それくらいあるということだろう。
これまでも何カ所かにあった登山道案内図。細かなことは分からないが、おおよその位置は分かる。
登山道に入る。
急登。
つかの間の平道。
また急登。
標高が高くなり、笹が目立つ。
小ピークを越える。
笹に覆われた道。
今日初めての尾根道。
山頂か?
分岐だった。左は、別ルートの横ふけ登山口へ。右が山頂、1分。
山頂へ。
山頂に到着。
天上山、標高972m。
芸北の山々。
ズームイン。雪をかぶったのは恐羅漢山か。
近隣の山でよく見かける、美美さんの登山プレート。
三角点に、小さなネコ?キツネ?の面。
山頂を越えて道は続くようだが、今日はここまで。
おにぎりを1個食べ、一休みしてから下山。
山頂下の分岐は左に。登て来た道を引き返す。
急登だったので、急な下り
積もった落ち葉と枯れ枝がクッションになる。
林道の登山口まで下りる。
林道を跨ぎ、龍頭峡まで2.1㎞。引き明けの森に入る。
モミの樹を見上げる。
引き明けの森の中を引き返す。
休憩所まで戻る。
くだりは、右のゆるやかコースを。
ゆるやかコースを下る。
ツガ。
ツガの樹を見上げる。
このコースにも倒木。
倒木の連続。
合流地に下りる。
トチの大樹。
うっかり渓谷を進む。途中で初めての景色だと気づく。またコースを外すところだった。
引き返し、本道に復帰。
下山を続ける。
登るときは見過ごした、炭焼釜跡。
引き明けの森を出る。
手すり階段が始まるエリアに戻る。
第3の堰堤まで戻る。
金属製の歩道。
あの滑りやすい渓谷沿いの道。
赤い橋に戻る。
鎖もあった。
登りでは見えなかった、木のゲート。
階段。
急な下り。
第1の堰堤脇のハシゴを下りる。
登山口が見える。
川を渡る。
駐車場に向かい、林道を戻る。
13:20、森林館に戻る。ここを出発して約5時間だった。
帰りは筒賀から湯来に山越えし、湯来ロッジで風呂に入って帰る。
0 件のコメント:
コメントを投稿