2021年3月3日水曜日

東鳳翩山 (221. 3. 3)

 山口市と萩市にまたがる東鳳翩山(ひがしほうべんざん)に日帰りで登るつもりでいたが、せっかくなので1泊して他にも訪れることにした。最初は、萩市の沖合にある離島、見島に行くつもりだったが、船便が1日2~3便で、丸一日を費やすことになるので、東鳳翩山の登山ルートを調べる際に知った萩往還を歩くことにした。

 

高速の防府東ICを下り、山口方面に走る。瑠璃光寺の側を通り、一の坂ダム運動公園に到着。

 

道路脇のスペースに駐車したが、下に広い駐車場があった。向こうに見えるのが今日登る山並み。

 

8:40、公園を出発。登山口に向かう。

 

上り坂を進む。

 

東鳳翩山の二ッ堂ルートの登山口。

 

登山道に入る。


最初は急な登り。

 

しばらく続く。

 

道がなだらかになる。

 

木段の登り。

 

登りと緩やかな道を繰り返すが、急登はほとんどない。

 

向こうに見えるのが東鳳翩山か。

 

途中の休憩地。およそ半分の地点。

 

下に、公園に駐車したダム湖の錦鶏湖が見える。

 

分岐合流地点に差し掛かる。

 

右はナマナマコースの道。

 

杉林を行く。

 

木の根の道。

 

また木段を登る。

 

次の分岐合流地点に到着。山頂は左。右は、下山に予定している板堂峠に下る道。

 

ここから山頂までの標高差は約100m。

 

見通しのいい道が続く。景色を見ながら登る。

 

木段。

 

山頂が見える。

 

最後の登り。

 

山頂に到着。

 

東鳳翩山、標高734.2m。歩き始めた運動公園からの標高差は、約600m。

 

何カ所かベンチがある。遮るものがないので風は強い。

 

360度見渡せる。一の坂ダム湖の向こうに山口市街が広がる。

 

遠くには海が見える。

アンテナ塔が立っているのが西鳳翩山。縦走も考えていたが、今日は見るだけにする。言って帰ると相当かかりそうだ。


岩の上に立って一望する。


山頂からの眺望は素晴らしかった。満足して下山する。

 

先ほどの分岐まで下りる。右が登ってきた道。

 

直進する。板堂峠まで2.4㎞。

 

下山なのだが登る。

 

ピークを越える。

 

目の前にさらに高いピークが見える。あれを登るのだろうか。

 

登り。

 

東鳳翩山を振り返る。

 

966mピーク。

 

雪の残る道を下る。

 

またピークが見える。板堂峠コースはアップダウンが多いのは、YAMAPの動画で知ってはいるが…

 

登り。

 

ピークを越える。

 

東鳳翩山から1.5㎞、板堂峠まで1.4㎞。中間地点。

 

ショウゲン山への分岐。

 

ここは直進。

 

ようやく下り一本になる。

 

九十九折の道を下る。

 

アップダウンは最後まで続くようだ。

 

休憩所で一休み。

 

自然観察道への分岐。ここも直進。

 

最後に木洩れ日の尾根道。

 

登山口に下る。

 

板堂峠コース登山口。萩往還の道とつながる。


今日のコース。


⇒萩往還① (2021. 3. 3)へ

 

0 件のコメント:

コメントを投稿